検索結果
次のキーワードについて検索: ''. 検索結果 181 - 210 / 283 件 (0.0333 秒). 検索条件の修正
181.
「WAIproCSS2.3.3」と「sea1.6」をリリース
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.3.3とsea1.6を出しました。 WAIproCSS2.3.3の更新内容は、下記の通りになります。 footer.thtmlの不具合を修正しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.3.3とsea1.6を出しました。 WAIproCSS2.3.3の更新内容は、下記の通りになります。 footer.thtmlの不具合を修正しました。
184.
やはりalt属性は重要!
昨日の記事の続きですが、音声読上げソフトを使用されているIT講師の先生に 「今、音声でのネットサーフで困った事とか改善して欲しいと思われる事は何かありませんか?」と質問したところ
昨日の記事の続きですが、音声読上げソフトを使用されているIT講師の先生に 「今、音声でのネットサーフで困った事とか改善して欲しいと思われる事は何かありませんか?」と質問したところ
185.
Geeklog新テーマ「naturalgreen」を発表しました。
新テーマ「naturalgreen」は、「WAIproCSS Ver2.4.0」をベースに2カラムデザインを採用してます。 右カラム(左右ブロックを包含)の幅を広くしています。 新テーマ「naturalgreen」もアクセシビリティに配慮して作成しています。
新テーマ「naturalgreen」は、「WAIproCSS Ver2.4.0」をベースに2カラムデザインを採用してます。 右カラム(左右ブロックを包含)の幅を広くしています。 新テーマ「naturalgreen」もアクセシビリティに配慮して作成しています。
187.
アクセシビリティについて
マイフレンドのジローさんがGeeklog SNSのアクセシビリティコミュで 小嶋さんのTRANSのユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソースを紹介してくれてました。 その情報の中で紹介されていたアクセシビリティコラム|有限会社ユニバーサルワークスがすばらしく、 「これぞ生の声」と思いました。
マイフレンドのジローさんがGeeklog SNSのアクセシビリティコミュで 小嶋さんのTRANSのユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソースを紹介してくれてました。 その情報の中で紹介されていたアクセシビリティコラム|有限会社ユニバーサルワークスがすばらしく、 「これぞ生の声」と思いました。
188.
スクリーンリーダーでのtitle属性の読上げについての覚書
PC-Talker XPを使い出してからPC-Talker XPでは、title属性が設定されている場合それが優先して読上げられるという事を知りました。やはり実際に使用してみないと解らない事があると実感。そして、PC-Talkerとホームページリーダーでは、alt属性とtitle属性の読上げ方に違いがある事も知ったので少し調べてみました。
PC-Talker XPを使い出してからPC-Talker XPでは、title属性が設定されている場合それが優先して読上げられるという事を知りました。やはり実際に使用してみないと解らない事があると実感。そして、PC-Talkerとホームページリーダーでは、alt属性とtitle属性の読上げ方に違いがある事も知ったので少し調べてみました。
189.
Geeklog1.5.1 テーマ「WAIproCSS 2.2」をダウンロードされた方へ
Geeklog1.5.1 アクセシビリティ配慮型テーマ「WAIproCSS 2.2」を2008年11月27日にダウンロードセクションにアップしたのですが、カスタマイズしやすい様 2008年11月29日 22時にProfessionalCSSとは違うCSSファイルだけをREADEMEでリストアップし、custom.sample.css に,背景を指定するstyleを置いたものを再度アップしました。
Geeklog1.5.1 アクセシビリティ配慮型テーマ「WAIproCSS 2.2」を2008年11月27日にダウンロードセクションにアップしたのですが、カスタマイズしやすい様 2008年11月29日 22時にProfessionalCSSとは違うCSSファイルだけをREADEMEでリストアップし、custom.sample.css に,背景を指定するstyleを置いたものを再度アップしました。
190.
WAI-ARIA対応のタブ型 UI の読み上げ検証を行いました。
この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2016 1日目の記事です。 A11YJ Slackで「タブ型 UI についてどうマークアップすればベストなのか?」という話題について色々と議論がなされており、私もかなり気になったのでWAI-ARIA対応のタブ型 UI をスクリーンリーダーがどのように読み上げるか検証してみました。
この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2016 1日目の記事です。 A11YJ Slackで「タブ型 UI についてどうマークアップすればベストなのか?」という話題について色々と議論がなされており、私もかなり気になったのでWAI-ARIA対応のタブ型 UI をスクリーンリーダーがどのように読み上げるか検証してみました。
192.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.4.3 for 1.7.1 を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.3を出しました。 2010年11月29日(月)にリリースされたGeeklog 1.7.1-jp-1.1rc1 日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.3を出しました。 2010年11月29日(月)にリリースされたGeeklog 1.7.1-jp-1.1rc1 日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
193.
PC-Talker講習会に参加
2009年11月11日にPC-Talker講習会に参加してきました。 高知システム開発 特別講習の内容は 開発の過程 開発商品のデモンストレーション 視覚障害者へのサポート方法
2009年11月11日にPC-Talker講習会に参加してきました。 高知システム開発 特別講習の内容は 開発の過程 開発商品のデモンストレーション 視覚障害者へのサポート方法
196.
季節物の新テーマ「valentine 」発表しました。
このテーマは、cheche様のイラストとdengenさんが開発されたスライドカレンダーを使用させていただいた固定800px3カラムデザインです。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。 このテーマのイラストの著作権はcheche様の著作規約に載っとります。著作権表示を削除してのご使用は出来ません。
このテーマは、cheche様のイラストとdengenさんが開発されたスライドカレンダーを使用させていただいた固定800px3カラムデザインです。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。 このテーマのイラストの著作権はcheche様の著作規約に載っとります。著作権表示を削除してのご使用は出来ません。
197.
オマケ会 D2D アクセシビリティ勉強会でアクセシブルなCSSを学ぶ
この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2015 1日目の記事です。 2015年11月22日日曜日の13時30分から開催されたオマケ会 D2D アクセシビリティ勉強会 ~アクセシブルなCSSもやっとこう~で、いつものように私は説明と進行を務めました。
この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2015 1日目の記事です。 2015年11月22日日曜日の13時30分から開催されたオマケ会 D2D アクセシビリティ勉強会 ~アクセシブルなCSSもやっとこう~で、いつものように私は説明と進行を務めました。
198.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.3.2 for 1.5.2 を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.3.2を出しました。 更新内容は、下記の通りになります。 掲示板のアイコンを新しいものに変更しました。 Windows XP Internet Explorer7の拡大レベル200%時に、ナビゲーションのレイアウト崩れが発生していたのを修正しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.3.2を出しました。 更新内容は、下記の通りになります。 掲示板のアイコンを新しいものに変更しました。 Windows XP Internet Explorer7の拡大レベル200%時に、ナビゲーションのレイアウト崩れが発生していたのを修正しました。
199.
a要素の中にimg要素がある場合のaltテキストの読上げ
a要素の中にimg要素がある場合、そのimg要素のalt属性の情報(代替テキスト)をPC-Talkerでは読上げてくれません。 「えっ!alt属性に記述された代替テキストの情報を読上げてくれないの?基本的にalt属性に記述された代替テキストは読上げてくれなくちゃ困るでしょ」と思われたかたが多いと思いますが、残念な事にa要素の中にimg要素がある場合のalt属性に記述された代替テキストはPC-Talkerでは読上げてくれないんです。 そこで、a要素の中にimg要素があり、そのimg要素のalt属性に記述された情報(代替テキスト)をどのように読上げるか、PC-Talker XP Version3.08とNVDA Version R3278jで検証してみました。
a要素の中にimg要素がある場合、そのimg要素のalt属性の情報(代替テキスト)をPC-Talkerでは読上げてくれません。 「えっ!alt属性に記述された代替テキストの情報を読上げてくれないの?基本的にalt属性に記述された代替テキストは読上げてくれなくちゃ困るでしょ」と思われたかたが多いと思いますが、残念な事にa要素の中にimg要素がある場合のalt属性に記述された代替テキストはPC-Talkerでは読上げてくれないんです。 そこで、a要素の中にimg要素があり、そのimg要素のalt属性に記述された情報(代替テキスト)をどのように読上げるか、PC-Talker XP Version3.08とNVDA Version R3278jで検証してみました。
201.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.2 Geeklog1.5.1用を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS をGeeklog1.5.1に対応させたバージョンWAIproCSS2.2を出しました。 WAIproCSS2.2のスクリーンショット
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS をGeeklog1.5.1に対応させたバージョンWAIproCSS2.2を出しました。 WAIproCSS2.2のスクリーンショット
202.
WCAG勉強会@関西に参加してきました。
7月19日日曜日に行われたWCAG勉強会@関西に参加してきました。 まずは、主催者の@motchieさんからWCAG2.0の土台となる4つの原則 知覚可能 - 情報およびユーザインタフェースの構成要素は、ユーザが知覚できる方法でユーザに提示可能でなければならない。 操作可能 - ユーザインタフェースの構成要素およびナビゲーションは操作可能でなければならない。 理解可能 - 情報およびユーザインタフェースの操作は理解可能でなければならない。 ロバスト性 - コンテンツは、支援技術を含む様々なユーザエージェントが確実に解釈できるように十分に堅牢でなければならない。 等の説明がスライドを用いて行われ、続いてWCAG勉強会@関西の目的についての説明がありました。
7月19日日曜日に行われたWCAG勉強会@関西に参加してきました。 まずは、主催者の@motchieさんからWCAG2.0の土台となる4つの原則 知覚可能 - 情報およびユーザインタフェースの構成要素は、ユーザが知覚できる方法でユーザに提示可能でなければならない。 操作可能 - ユーザインタフェースの構成要素およびナビゲーションは操作可能でなければならない。 理解可能 - 情報およびユーザインタフェースの操作は理解可能でなければならない。 ロバスト性 - コンテンツは、支援技術を含む様々なユーザエージェントが確実に解釈できるように十分に堅牢でなければならない。 等の説明がスライドを用いて行われ、続いてWCAG勉強会@関西の目的についての説明がありました。
203.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.4.1 for 1.6.1 を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.1を出しました。 2010年1月19日(火)にリリースされたGeeklog1.6.1日本語パッケージ拡張版 に入っているWAIproCSSと同じものになります。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.1を出しました。 2010年1月19日(火)にリリースされたGeeklog1.6.1日本語パッケージ拡張版 に入っているWAIproCSSと同じものになります。
204.
アクセシブルな電子書籍作成にチャレンジ・広報とよなかepub
あるアクセシビリティの勉強会でお会いした@StudioCORE_ さんが部長をされているイーパ部のお話を聞き、私も電子書籍にはずっと興味があったという話をしたところ、なんと@StudioCORE_さんからFacebook経由でイーパ部にお誘いいただきまして、第11回から参加させていただく事になりました。 イーパ部第11回は、Skypeで東京組と繋いで自己紹介から始まりました。関西組は、2つのチームに別れその中で何を電子書籍化するか話し合ったところ、私が入ったチームAは大阪府豊中市の広報誌と浄瑠璃の写真集の2つを作成する事になり、チームAの中でまた2組に別れ3人組で作業する事になりました。私が実際作業するのは広報紙のほうで、グラフィックデザイナーの@ako_yさんと編集のお仕事をされている@mori_taksiさんと大阪府豊中市の広報誌「広報とよなか」の2012年4月号のデータを使用させていただき、その中から特集(4〜9ページ)、お知らせ(12〜46ページ)の中の何ページか、夢はオリンピックで金メダル(46ページ)あたりを抜粋して電子書籍にする事に決まりました。目標は「アクセシブルでマルチデバイス対応のEPUB形式の広報誌を作成する」です。 チームのメンバーとコミュニケーションを取ったり情報を共有したりと作業を進行していくのにサイボウズLiveを使いました。@delight_d さんがサイボウズLiveのグループを作成してくださり、これで準備万端です。
あるアクセシビリティの勉強会でお会いした@StudioCORE_ さんが部長をされているイーパ部のお話を聞き、私も電子書籍にはずっと興味があったという話をしたところ、なんと@StudioCORE_さんからFacebook経由でイーパ部にお誘いいただきまして、第11回から参加させていただく事になりました。 イーパ部第11回は、Skypeで東京組と繋いで自己紹介から始まりました。関西組は、2つのチームに別れその中で何を電子書籍化するか話し合ったところ、私が入ったチームAは大阪府豊中市の広報誌と浄瑠璃の写真集の2つを作成する事になり、チームAの中でまた2組に別れ3人組で作業する事になりました。私が実際作業するのは広報紙のほうで、グラフィックデザイナーの@ako_yさんと編集のお仕事をされている@mori_taksiさんと大阪府豊中市の広報誌「広報とよなか」の2012年4月号のデータを使用させていただき、その中から特集(4〜9ページ)、お知らせ(12〜46ページ)の中の何ページか、夢はオリンピックで金メダル(46ページ)あたりを抜粋して電子書籍にする事に決まりました。目標は「アクセシブルでマルチデバイス対応のEPUB形式の広報誌を作成する」です。 チームのメンバーとコミュニケーションを取ったり情報を共有したりと作業を進行していくのにサイボウズLiveを使いました。@delight_d さんがサイボウズLiveのグループを作成してくださり、これで準備万端です。
205.
Geeklog1.5.1日本語パッケージ1.2a が配布されてます。
Geeklog1.5.1日本語パッケージ1.2a 、Geeklog1.5.1日本語パッケージ拡張版1.1aがGeeklogダウンロードセクションで配布されています。
Geeklog1.5.1日本語パッケージ1.2a 、Geeklog1.5.1日本語パッケージ拡張版1.1aがGeeklogダウンロードセクションで配布されています。
206.
「glaceau vitaminwater」作品コンテストで受賞!
【プレゼント企画!】glaceau vitaminwater新商品にちなんだ作品コンテスト!に作品を応募し、20作品の中から私の創った作品「天使のまどろみ」が優秀賞5名の中に選ばれました! こんぶだしmeeting12杯目:「glaceau vitaminwater」作品コンテスト結果発表!
【プレゼント企画!】glaceau vitaminwater新商品にちなんだ作品コンテスト!に作品を応募し、20作品の中から私の創った作品「天使のまどろみ」が優秀賞5名の中に選ばれました! こんぶだしmeeting12杯目:「glaceau vitaminwater」作品コンテスト結果発表!
207.
PC-Talkerの操作方法覚書
現在、PC-Talkerを使用してテーマ「WAIproCSS」の改良作業をしています。 作業中、PC-Talkerの操作方法でわからなかった事が1つあり、何度か調べていたのですが説明しているサイトを見つけられずわからないままでいたのですが、やっと今日説明しているサイトを見つける事が出来たので覚書として書いておきたいと思います。
現在、PC-Talkerを使用してテーマ「WAIproCSS」の改良作業をしています。 作業中、PC-Talkerの操作方法でわからなかった事が1つあり、何度か調べていたのですが説明しているサイトを見つけられずわからないままでいたのですが、やっと今日説明しているサイトを見つける事が出来たので覚書として書いておきたいと思います。
209.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.4.2 for 1.7.0 を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.2を出しました。 2010年9月3日(金)にリリースされたGeeklog 1.7.0-jp-1.2 日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.2を出しました。 2010年9月3日(金)にリリースされたGeeklog 1.7.0-jp-1.2 日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
210.
ドットコーダーセッション5「ワイワイガヤガヤアクセシビリティ」
10月16日15時から行われる「ワイワイガヤガヤアクセシビリティ」 ドットコーダーセッション5でショートプレゼンさせてもらうことになりました。 「優しく 楽しく 幸せに アクセシビリティ」 をテーマにアクセシビリティをもっと身近に感じていただけるよう音声読上げのデモ等を体感していただきます。 そして、「これだけは実践しよう!」という基本中の基本をお話します。
10月16日15時から行われる「ワイワイガヤガヤアクセシビリティ」 ドットコーダーセッション5でショートプレゼンさせてもらうことになりました。 「優しく 楽しく 幸せに アクセシビリティ」 をテーマにアクセシビリティをもっと身近に感じていただけるよう音声読上げのデモ等を体感していただきます。 そして、「これだけは実践しよう!」という基本中の基本をお話します。