検索結果
次のキーワードについて検索: ''. 検索結果 1 - 30 / 168 件 (0.0209 秒). 検索条件の修正
1.
Geeklog1.4.1のテーマを1.6のサイトで使う方法
基本的には、お使いのGeeklogコアパッケージの中にある/layout/ProfessionalCSS(1.6用)に今お使いの1.4.1のテーマのcustom.cssと /images/custom/* のみ上書きしていただき、header.thtml・footer.thtmlを修正していただければご利用可能です。(スタイルの調整が必要な場合は、今お使いのテーマのcustom.cssを修正してください) 私が作成したPhizeさん開発のProfessionalCSSをベースにしたテーマには、音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、ヘッタに聞き飛ばしが出来る様にナビゲーションスキップを設定し中央ブロックを先読みさせてあり、フッタにページの先頭へ戻るを設定してあるものがあります。
基本的には、お使いのGeeklogコアパッケージの中にある/layout/ProfessionalCSS(1.6用)に今お使いの1.4.1のテーマのcustom.cssと /images/custom/* のみ上書きしていただき、header.thtml・footer.thtmlを修正していただければご利用可能です。(スタイルの調整が必要な場合は、今お使いのテーマのcustom.cssを修正してください) 私が作成したPhizeさん開発のProfessionalCSSをベースにしたテーマには、音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、ヘッタに聞き飛ばしが出来る様にナビゲーションスキップを設定し中央ブロックを先読みさせてあり、フッタにページの先頭へ戻るを設定してあるものがあります。
3.
IEで背景色を黒に文字色を白に設定した場合
Webサイトを閲覧する際、背景色が白では眩しくて見難いかたは背景色を黒にして閲覧されています。 Internet Explorer6でツールからインターネットオプションを選びユーザー補助の書式設定で「Webページで指定された色は使用しない」にチェックを入れ、色で背景色を黒にし文字色を白に設定してWebサイトを閲覧されているかたから「このように設定するとサイトによってはボタン等が表示されない場合があり、そのようなサイトが多くなってきている」と教えていただいたので色々と調べてみました。
Webサイトを閲覧する際、背景色が白では眩しくて見難いかたは背景色を黒にして閲覧されています。 Internet Explorer6でツールからインターネットオプションを選びユーザー補助の書式設定で「Webページで指定された色は使用しない」にチェックを入れ、色で背景色を黒にし文字色を白に設定してWebサイトを閲覧されているかたから「このように設定するとサイトによってはボタン等が表示されない場合があり、そのようなサイトが多くなってきている」と教えていただいたので色々と調べてみました。
4.
日本語翻訳版の「カラー・コントラスト・アナライザー」の2.2が公開されています。
WCAG2.0の勧告に伴いWAT-Cが開発を行っているツール「Contrast Analyser」の新しいバージョンが公開されています。 日本語翻訳版の「カラー・コントラスト・アナライザー」の2.2バージョンも同様に公開されています。
WCAG2.0の勧告に伴いWAT-Cが開発を行っているツール「Contrast Analyser」の新しいバージョンが公開されています。 日本語翻訳版の「カラー・コントラスト・アナライザー」の2.2バージョンも同様に公開されています。
5.
Released the New theme "newspaper_en" of responsive Web ...
To the basic theme "WAIproCSS Ver2.5.1 for Geeklog1.8.1" Create a new theme for Responsive Web design to use Media Queries of CSS3. PC is 2 column、iPad& iPod touch is center block 1 column& left& right block 2 column Layout. The images were captured of the theme "newspaper_en" PC・iPad・iPod touch.
To the basic theme "WAIproCSS Ver2.5.1 for Geeklog1.8.1" Create a new theme for Responsive Web design to use Media Queries of CSS3. PC is 2 column、iPad& iPod touch is center block 1 column& left& right block 2 column Layout. The images were captured of the theme "newspaper_en" PC・iPad・iPod touch.
6.
Geeklog新テーマ「snow」を発表しました。
mystral-kkさんより「一面銀世界の中で、一箇所だけ常緑樹か一輪の花が咲いていて、寒々とした世界の中でただそこだけが生命の息吹を感じさせる」というイメージをいただき、このイメージをテーマで表現してみました。これからの季節にぴったりな冬のテーマになります。 Geeklog新テーマ「snow」は、「WAIproCSS Ver2.4.0」をベースに2カラムリキッドレイアウトを採用してます。 ご覧いただく環境やプラグインやグローバルナビゲーションの数によって、文字サイズ拡大時に中央ブロックと右ブロックが重なってしまう場合があるのですが、テーマ「snow」も出来る限りアクセシビリティを考慮し作成しております。 (Fujitsu ColorSelector 5.02とカラーコントラストアナライザー 2.2を使用し 背景色と文字色のコントラストに配慮しています。(サイトロゴを除く))
mystral-kkさんより「一面銀世界の中で、一箇所だけ常緑樹か一輪の花が咲いていて、寒々とした世界の中でただそこだけが生命の息吹を感じさせる」というイメージをいただき、このイメージをテーマで表現してみました。これからの季節にぴったりな冬のテーマになります。 Geeklog新テーマ「snow」は、「WAIproCSS Ver2.4.0」をベースに2カラムリキッドレイアウトを採用してます。 ご覧いただく環境やプラグインやグローバルナビゲーションの数によって、文字サイズ拡大時に中央ブロックと右ブロックが重なってしまう場合があるのですが、テーマ「snow」も出来る限りアクセシビリティを考慮し作成しております。 (Fujitsu ColorSelector 5.02とカラーコントラストアナライザー 2.2を使用し 背景色と文字色のコントラストに配慮しています。(サイトロゴを除く))
7.
スクリーンリーダーNVDAに期待してます。
様々な連携から生まれる夢の実現で書いたように、音声読上げソフトを利用している友人が 「今はまだホームページリーダーを使用していてInternet Explorer6にしている。いずれネットリーダーを使用する事になるだろうけれど、ネットリーダーを購入する余裕がない。出来ればスクリーンリーダーですべて読めるようになってくれると一番嬉しい」と言ってました。 スクリーンリーダーNVDAは、友人の希望を叶えてくれるのではないかと思ってます。
様々な連携から生まれる夢の実現で書いたように、音声読上げソフトを利用している友人が 「今はまだホームページリーダーを使用していてInternet Explorer6にしている。いずれネットリーダーを使用する事になるだろうけれど、ネットリーダーを購入する余裕がない。出来ればスクリーンリーダーですべて読めるようになってくれると一番嬉しい」と言ってました。 スクリーンリーダーNVDAは、友人の希望を叶えてくれるのではないかと思ってます。
8.
OA009Miyakoのテーマ完成&発表
大阪アニメーションカレッジ専門学校の嵯峨根都様デザインのテーマ「OA009Miyako」が完成しました。 テーマ「OA009Miyako」のダウンロードは、Geeklog Japanese ダウンロードセクション からお願いします。
大阪アニメーションカレッジ専門学校の嵯峨根都様デザインのテーマ「OA009Miyako」が完成しました。 テーマ「OA009Miyako」のダウンロードは、Geeklog Japanese ダウンロードセクション からお願いします。
9.
フォーカス時のアウトラインの役割をご存知ですか?
アウトラインの役割 リンクなどにフォーカスした時、アウトライン(外郭線)が表示されるのですが、このアウトラインにはどんな役割があるかご存知ですか? アウトラインの役割を知らずに「何?この点線!じゃま」とCSSでoutline: none;と設定しアウトラインを消されているかたがいらっしゃると思うのですが、アウトラインが表示されないとキーボードのみで操作しているかたが自分が今どの位置にいるのかわからなくなってしまうんです。 リンクフォーカス時アウトラインが表示されないサイト リンクフォーカス時にアウトラインが表示されないサイトがありましたので(ボタンフォーカス時にはアウトラインが表示されます)、アウトラインが表示されない状態で目的のページに辿り着けるか、また辿り着くのにどれだけ時間がかかり大変か体験してみましょう。私達はこのサイトの商品を購入したいとします。無事、目的の商品詳細ページまで辿り着く事ができるでしょうか? サイトは、プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイトです。このページ内にある商品名「ふわふわでかチョッパー 新世界だぞコノヤロー!」の詳細ページ(予約ボタンのあるページ)を表示するのが目的になります。チョッパーは、アニメワンピースに出てくるキャラクターです。では、みなさんも私と同じようにキーボード操作のみで目的のページまで辿り着けるか試してみましょう。(FirefoxTabキーで移動していきます)
アウトラインの役割 リンクなどにフォーカスした時、アウトライン(外郭線)が表示されるのですが、このアウトラインにはどんな役割があるかご存知ですか? アウトラインの役割を知らずに「何?この点線!じゃま」とCSSでoutline: none;と設定しアウトラインを消されているかたがいらっしゃると思うのですが、アウトラインが表示されないとキーボードのみで操作しているかたが自分が今どの位置にいるのかわからなくなってしまうんです。 リンクフォーカス時アウトラインが表示されないサイト リンクフォーカス時にアウトラインが表示されないサイトがありましたので(ボタンフォーカス時にはアウトラインが表示されます)、アウトラインが表示されない状態で目的のページに辿り着けるか、また辿り着くのにどれだけ時間がかかり大変か体験してみましょう。私達はこのサイトの商品を購入したいとします。無事、目的の商品詳細ページまで辿り着く事ができるでしょうか? サイトは、プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイトです。このページ内にある商品名「ふわふわでかチョッパー 新世界だぞコノヤロー!」の詳細ページ(予約ボタンのあるページ)を表示するのが目的になります。チョッパーは、アニメワンピースに出てくるキャラクターです。では、みなさんも私と同じようにキーボード操作のみで目的のページまで辿り着けるか試してみましょう。(FirefoxTabキーで移動していきます)
10.
iPadは手が不自由なかたにもやさしいのか?
手足が不自由なため車椅子で生活されているAさんにiPad2を実際に使ってもらい、使えない事等ないかを教えてもらいました。 また、手がまったく使えないかたがiPad2を使うにはどうすればいいかを考え検証してみました。
手足が不自由なため車椅子で生活されているAさんにiPad2を実際に使ってもらい、使えない事等ないかを教えてもらいました。 また、手がまったく使えないかたがiPad2を使うにはどうすればいいかを考え検証してみました。
12.
新テーマ「Sky」を発表しました。
Phizeさん開発のProfessionalCSSをベースにカスタマイズした2カラムのデザインです。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。
Phizeさん開発のProfessionalCSSをベースにカスタマイズした2カラムのデザインです。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。
13.
CMS-Geeklog.jpのアクセシビリティについて
様々なCMSがアクセシビリティに配慮していく中、Geeklog.jpもアクセシビリティに配慮したプラグインやテーマがあり、今後もGeeklog.jpはアクセシブルになっていく兆しをみせております。 それは、Geeklog.jpの開発者の方々がアクセシビリティに興味をお持ちで、積極的にアクセシビリティに配慮するように取り組まれているからです。 では、アクセシビリティに配慮したGeeklog.jpのプラグインとテーマについて紹介したいと思います。
様々なCMSがアクセシビリティに配慮していく中、Geeklog.jpもアクセシビリティに配慮したプラグインやテーマがあり、今後もGeeklog.jpはアクセシブルになっていく兆しをみせております。 それは、Geeklog.jpの開発者の方々がアクセシビリティに興味をお持ちで、積極的にアクセシビリティに配慮するように取り組まれているからです。 では、アクセシビリティに配慮したGeeklog.jpのプラグインとテーマについて紹介したいと思います。
14.
ロービジョンのかたの為のデザインについて
ロービジョンのかたが情報を得やすいようにするには、大きなフォントに変更し、多くの方が好まれる明るい文字と暗い背景にスクリーンを反転します。 平坦な黒背景に明るい白文字は明るすぎるのでロービジョンのかたみなさんに機能する訳ではありません。 黒の背景あるいは濃い茶色の背景に緑、黄色、青の文字が良く、横スクロールを避ける為、構成は、1カラムがベストのようです。
ロービジョンのかたが情報を得やすいようにするには、大きなフォントに変更し、多くの方が好まれる明るい文字と暗い背景にスクリーンを反転します。 平坦な黒背景に明るい白文字は明るすぎるのでロービジョンのかたみなさんに機能する訳ではありません。 黒の背景あるいは濃い茶色の背景に緑、黄色、青の文字が良く、横スクロールを避ける為、構成は、1カラムがベストのようです。
15.
Lovely をはじめとするスライドカレンダを使用させていただいたテーマすべての修正版を公開しました。
「Lovely」「 christmas」「 NewYear」「 valentine」 のテーマは、サイトカレンダ mycaljp に同梱されているスライドカレンダ(水平方向に日付を配置したカレンダ)が組み込まれています。 これらのテーマをご利用中に、以下のことを行った場合、ページが正常に表示されなくなります。 PHPブロック関数版のmycaljpをアンインストールする。 プラグイン版のmycaljpをアンインストールする。 これを未然に回避するために、header.thtmlのPHPの記述をサイトカレンダ mycaljp プラグイン開発者であるdengenさんに教えていただいたように変更しました。
「Lovely」「 christmas」「 NewYear」「 valentine」 のテーマは、サイトカレンダ mycaljp に同梱されているスライドカレンダ(水平方向に日付を配置したカレンダ)が組み込まれています。 これらのテーマをご利用中に、以下のことを行った場合、ページが正常に表示されなくなります。 PHPブロック関数版のmycaljpをアンインストールする。 プラグイン版のmycaljpをアンインストールする。 これを未然に回避するために、header.thtmlのPHPの記述をサイトカレンダ mycaljp プラグイン開発者であるdengenさんに教えていただいたように変更しました。
16.
OSC2008 Kansai@KyotoでGeeklogのアクセシビリティについてアピール
今日、オープンソースカンファレンス2008 Kansai@Kyoto GeeklogセミナーでGeeklogのアクセシビリティについて話をさせていただきました。
今日、オープンソースカンファレンス2008 Kansai@Kyoto GeeklogセミナーでGeeklogのアクセシビリティについて話をさせていただきました。
17.
テーマ「WAIproCSS」 ver.0.92
今回の「WAIproCSS」バージョンアップ内容は、ここで記載しましたように、Operaでのレイアウト崩れの修正を含む、アクセシビリティに配慮した改良になります。特に音声読み上げの配慮に一番力をいれました 。
今回の「WAIproCSS」バージョンアップ内容は、ここで記載しましたように、Operaでのレイアウト崩れの修正を含む、アクセシビリティに配慮した改良になります。特に音声読み上げの配慮に一番力をいれました 。
18.
新テーマ「Rebirth」を発表しました。
ProfessionalCSSをベースに「再生」を表現しています。 新テーマ「Rebirth」は、Geeklog Summer of Design '08に応募したテーマです。
ProfessionalCSSをベースに「再生」を表現しています。 新テーマ「Rebirth」は、Geeklog Summer of Design '08に応募したテーマです。
20.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.4.0 for 1.6.0 を発表しました。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.0を出しました。 2009年10月28日(水)にリリースされたGeeklog1.6.0sr2日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS2.4.0を出しました。 2009年10月28日(水)にリリースされたGeeklog1.6.0sr2日本語パッケージ拡張版に入っているWAIproCSSと同じものになります。
21.
関西オープンソース2007セミナーで「WAIproCSS」を紹介させていただきました。
11月10日、関西オープンソース2007のGeeklogのセミナーでテーマ「WAIproCSS」を紹介させていただきました。 関西オープンソース2007セミナー報告
11月10日、関西オープンソース2007のGeeklogのセミナーでテーマ「WAIproCSS」を紹介させていただきました。 関西オープンソース2007セミナー報告
22.
オフィスワトソンとは
先日、視覚障害者の知人にインターネットをしていて何か困った事はないか聞いてみたところ 「オフィスワトソンの正体がわからないの。オフィスワトソンと読上げたらその後、エラー報告を送信するか、しないか聞いてきてくるんだけど原因がわからないからしかたなく強制終了してるの。画面上で何が起こってるかわからないから教えて欲しい」 という話を聞きました。
先日、視覚障害者の知人にインターネットをしていて何か困った事はないか聞いてみたところ 「オフィスワトソンの正体がわからないの。オフィスワトソンと読上げたらその後、エラー報告を送信するか、しないか聞いてきてくるんだけど原因がわからないからしかたなく強制終了してるの。画面上で何が起こってるかわからないから教えて欲しい」 という話を聞きました。
23.
新テーマ「floral」を発表しました。
このテーマは、「ProfessionalCSS」をベースにしたカスタムテーマで、固定800px2カラムデザインを採用してます。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。 「ページの先頭へ戻る」は、いつでも上へ戻れるよう画面の下に固定配置してあります。(Windows Internet Explorer6以下では動作しません)
このテーマは、「ProfessionalCSS」をベースにしたカスタムテーマで、固定800px2カラムデザインを採用してます。 音声でのネットサーフ(音声読み上げ)を考慮し、聞き飛ばしが出来る様に設定してあります。 「ページの先頭へ戻る」は、いつでも上へ戻れるよう画面の下に固定配置してあります。(Windows Internet Explorer6以下では動作しません)
24.
テーマ「floral」Ver 1.0と大阪アニメーションカレッジ専門学校テーマ開発協力プロジェクトテーマ「OA018kaoru」を発表しました。
テーマ「floral」は、Internet Explorer7でレイアウト崩れが発生していたのを修正し、右ブロックのborder色とリンク色を変更し、バージョン1.0として発表させていただきました。 大阪アニメーションカレッジ専門学校テーマ開発協力プロジェクトテーマ「OA018kaoru」は、横川 薫さんのイラストを使用させていただきテーマを作成させていただきました。
テーマ「floral」は、Internet Explorer7でレイアウト崩れが発生していたのを修正し、右ブロックのborder色とリンク色を変更し、バージョン1.0として発表させていただきました。 大阪アニメーションカレッジ専門学校テーマ開発協力プロジェクトテーマ「OA018kaoru」は、横川 薫さんのイラストを使用させていただきテーマを作成させていただきました。
27.
WCAG2.0が勧告されました
WCAG2.0が現地時間2008年12月11日付けで勧告になりました。 Web Content Accessibility Guidelines(WCAG) 2.0
WCAG2.0が現地時間2008年12月11日付けで勧告になりました。 Web Content Accessibility Guidelines(WCAG) 2.0
28.
カメレオンテーマ(chameleon)プラグイン日本語版 Ver1.0.3
カメレオンテーマ(chameleon)プラグイン日本語版の Chameleon レイアウト11、12のInternet Explorer6でのレイアウト崩れ修正しました。
カメレオンテーマ(chameleon)プラグイン日本語版の Chameleon レイアウト11、12のInternet Explorer6でのレイアウト崩れ修正しました。
29.
日立がRIAのアクセシビリティ・ガイドライン「WAI-ARIA」の草案を翻訳・公開
日立がRIAのアクセシビリティ・ガイドライン「WAI-ARIA」の草案を翻訳・公開されました。こういう動きが他にも影響して、良い流れが生まれてくるのではないかと思います。
日立がRIAのアクセシビリティ・ガイドライン「WAI-ARIA」の草案を翻訳・公開されました。こういう動きが他にも影響して、良い流れが生まれてくるのではないかと思います。
30.
PC-Talker XP Ver3を購入そして体験
やっと重い腰を上げ、スクリーンリーダーPC-Talkerを購入しました。 PC-Talker XP Ver3の使い方を学ぶ為、オンラインマニュアルのインターネットエクスプローラ操作方法をまず読んでショートカットキーの使い方を覚えたところで、早速このサイト(White Stage)のトップページを聞いてみました。(環境は、Windows XP Internet Explorer7です。) 聞いてみたところ、句読点を読上げるのが気になったので、読上げない設定にするにはどうしたらいいか調べたところ まほろば::PC-Talkerで、句点、括弧、改行の読み方の設定で説明されていたので、それを読ませていただき AOKメニューのPC-Talkerの設定を選び、なめらか読みの読み方を選び 文章の読み方で句点を読むのチェックを外し、改行の読み方は息継ぎに設定しました。
やっと重い腰を上げ、スクリーンリーダーPC-Talkerを購入しました。 PC-Talker XP Ver3の使い方を学ぶ為、オンラインマニュアルのインターネットエクスプローラ操作方法をまず読んでショートカットキーの使い方を覚えたところで、早速このサイト(White Stage)のトップページを聞いてみました。(環境は、Windows XP Internet Explorer7です。) 聞いてみたところ、句読点を読上げるのが気になったので、読上げない設定にするにはどうしたらいいか調べたところ まほろば::PC-Talkerで、句点、括弧、改行の読み方の設定で説明されていたので、それを読ませていただき AOKメニューのPC-Talkerの設定を選び、なめらか読みの読み方を選び 文章の読み方で句点を読むのチェックを外し、改行の読み方は息継ぎに設定しました。