検索結果
次のキーワードについて検索: ''. 検索結果 1 - 25 / 25 件 (0.0149 秒). 検索条件の修正
1.
アクセシビリティが必要な人たちの生の声が聞けるような動画を拝見しました
コメントありがとうございます。White Stage初めてのコメント嬉しいです♪ >すべての操作性というのを見たことがあるわけではないんですよね。でも、一度見るとイメージできる。それがすごく重要だなと思っています。 同感です。イメージできるのとできないとではかなりの差が出てくると思います。 >また、ご助言ください。ありがとうございます。 とんでもないです。私こそ、また色々と教えていただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。White Stage初めてのコメント嬉しいです♪ >すべての操作性というのを見たことがあるわけではないんですよね。でも、一度見るとイメージできる。それがすごく重要だなと思っています。 同感です。イメージできるのとできないとではかなりの差が出てくると思います。 >また、ご助言ください。ありがとうございます。 とんでもないです。私こそ、また色々と教えていただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
2.
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。 「Rebirth」を使っていただけて、とても嬉しく思っております。 発表した「Rebirth」は、Geeklog1.4.1用で、申し訳ないのですが、まだGeeklog1.5.0に対応していないんです。 最近 Summer of Design '08で応募するテーマは、Geeklog 1.5に対応していないとダメらしい?事がわかったので、Geeklog1.5.0に入れても大丈夫かひろろんさんに見ていただいたら、管理画面でエラーが出る事がわかり、Geeklog1.5.0対応出来るよう修正しないといけないと思っておりました。 色々とお手数(ProfessionalCSSから移植する作業)おかけしまして、申し訳ありません。 投稿が反映されないという事も教えていただき、ありがとうございます。 出来るだけ早くGeeklog1.5.0対応出来るようにしたいと思っているのですが、PHPがわからないので時間がかかるかと思います。すみません。
コメントありがとうございます。 「Rebirth」を使っていただけて、とても嬉しく思っております。 発表した「Rebirth」は、Geeklog1.4.1用で、申し訳ないのですが、まだGeeklog1.5.0に対応していないんです。 最近 Summer of Design '08で応募するテーマは、Geeklog 1.5に対応していないとダメらしい?事がわかったので、Geeklog1.5.0に入れても大丈夫かひろろんさんに見ていただいたら、管理画面でエラーが出る事がわかり、Geeklog1.5.0対応出来るよう修正しないといけないと思っておりました。 色々とお手数(ProfessionalCSSから移植する作業)おかけしまして、申し訳ありません。 投稿が反映されないという事も教えていただき、ありがとうございます。 出来るだけ早くGeeklog1.5.0対応出来るようにしたいと思っているのですが、PHPがわからないので時間がかかるかと思います。すみません。
3.
フィードバックありがとうございます。
Justiceさん、こんばんは。 >1.4だったんですね。 はい。テーマ作成完了した時点で、まだ1.5.0日本語版が発表されていなかった事と Summer of Design '08 の応募規定では、特にバージョン指定されていなかったので、 Geeklog1.4.1のテーマとして作りました。 記事投稿出来ない件、詳細教えていただきありがとうございます。 Justiceさんのお陰で、1.5に早く対応出来るのではないかと思います。 >1.5からxhtmlになってますね。 はい。xhtml化は嬉しいです。 また、お気づきの点等ありましたら教えていただけると幸いです。
Justiceさん、こんばんは。 >1.4だったんですね。 はい。テーマ作成完了した時点で、まだ1.5.0日本語版が発表されていなかった事と Summer of Design '08 の応募規定では、特にバージョン指定されていなかったので、 Geeklog1.4.1のテーマとして作りました。 記事投稿出来ない件、詳細教えていただきありがとうございます。 Justiceさんのお陰で、1.5に早く対応出来るのではないかと思います。 >1.5からxhtmlになってますね。 はい。xhtml化は嬉しいです。 また、お気づきの点等ありましたら教えていただけると幸いです。
4.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.0 Geeklog1.5.0用を発表しました。
WAIproCSSをご利用いただき、ありがとうございます。 投稿者が表示されるよう修正しましたので お手数ですが、WAIproCSS Ver 2.1をダウンロードしていただき こちらをお使いくださいませ。
WAIproCSSをご利用いただき、ありがとうございます。 投稿者が表示されるよう修正しましたので お手数ですが、WAIproCSS Ver 2.1をダウンロードしていただき こちらをお使いくださいませ。
5.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.1 Geeklog1.5.0用
コメントありがとうございます。 >サイトのトップページのタイトルに サイト名が表示されずスローガンだけが表示されるようです。 デフォルトのWAIproCSSのサイト名は、CSSでサイトロゴ画像が表示されるように設定してあります。Geeklog1.5.0テストサイトで確認しましたが、サイトロゴ画像は表示されておりました。 >それと、記事編集用のアイコンがドット数が合わないのか なんとなく不鮮明に表示されるのですが。 記事部分のアイコンだけ文字サイズを拡大した時に、文字サイズと同じように大きくなるようにCSSで設定しております。 画像が粗く表示されてしまうというデメリットはありますが、高齢者のかたや弱視のかたへの配慮としてそのように設定しております。
コメントありがとうございます。 >サイトのトップページのタイトルに サイト名が表示されずスローガンだけが表示されるようです。 デフォルトのWAIproCSSのサイト名は、CSSでサイトロゴ画像が表示されるように設定してあります。Geeklog1.5.0テストサイトで確認しましたが、サイトロゴ画像は表示されておりました。 >それと、記事編集用のアイコンがドット数が合わないのか なんとなく不鮮明に表示されるのですが。 記事部分のアイコンだけ文字サイズを拡大した時に、文字サイズと同じように大きくなるようにCSSで設定しております。 画像が粗く表示されてしまうというデメリットはありますが、高齢者のかたや弱視のかたへの配慮としてそのように設定しております。
6.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.1 Geeklog1.5.0用
勘違いしてしまい すみません。 ページタイトルにサイト名が表示されないとの事で、 Geeklog1.5.0テストサイトを確認したのですが、ちゃんと表示されていました。
勘違いしてしまい すみません。 ページタイトルにサイト名が表示されないとの事で、 Geeklog1.5.0テストサイトを確認したのですが、ちゃんと表示されていました。
7.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.2 Geeklog1.5.1用を発表しました。
augeさんこそ、新テーマ発表お疲れ様です。 >右カラムを常時表示してますが消えた所も見てみたいです。 管理画面を見ていただければと思います。
augeさんこそ、新テーマ発表お疲れ様です。 >右カラムを常時表示してますが消えた所も見てみたいです。 管理画面を見ていただければと思います。
8.
アクセシビリティ配慮型テーマ WAIproCSS 2.2 Geeklog1.5.1用を発表しました。
ジローさん、ありがとうございます。 ダウンロードセクションの日付について、アドバイスいただき、ありがとうございます。 去年から気づいていたのですが、どうすれば日付を表示する事が出来るのか解らず 今に至ってます(^^; ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?
ジローさん、ありがとうございます。 ダウンロードセクションの日付について、アドバイスいただき、ありがとうございます。 去年から気づいていたのですが、どうすれば日付を表示する事が出来るのか解らず 今に至ってます(^^; ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?
9.
アクセシビリティについて
あらたさん、コメントありがとうございます。 また、最新情報教えて頂けて嬉しいです。 実は、私が調べたのは去年でして 記事を書こうとメモしておいたのですが なかなか書けず今になってしまいました。 記事を書く前にもう一度調べるべきだったと反省しております。 あらたさんが、こうして情報を発信してくださっているおかげで 私は貴重な情報を得る事が出来ました。ありがとうございます。
あらたさん、コメントありがとうございます。 また、最新情報教えて頂けて嬉しいです。 実は、私が調べたのは去年でして 記事を書こうとメモしておいたのですが なかなか書けず今になってしまいました。 記事を書く前にもう一度調べるべきだったと反省しております。 あらたさんが、こうして情報を発信してくださっているおかげで 私は貴重な情報を得る事が出来ました。ありがとうございます。
10.
スクリーンリーダーNVDAに期待してます。
ジローさん、こちらこそコメントいただき ありがとうございます。 >HTML・CSSをコーディングする側としても、見出しジャンプへの対応など、ほかの国産スクリーンリーダーも対応してくれればいいなという機能があります。 国際的な標準を考える上でも参考になりますよね。 そうですね。ソフトによって解釈が違うと、Web標準に基づくコーディングをしていても情報が得れないという事があると思うので 難しいとは思うのですが、世界共通の仕様があって それに基づいて開発されれば、情報を得れないという事も減るのではないかと思ったりします。 >OSC Tokyoのセミナーで、開発協力に手を挙げてらっしゃる方もいました。 すばらしいですね。私も今後の展開が非常に楽しみです。
ジローさん、こちらこそコメントいただき ありがとうございます。 >HTML・CSSをコーディングする側としても、見出しジャンプへの対応など、ほかの国産スクリーンリーダーも対応してくれればいいなという機能があります。 国際的な標準を考える上でも参考になりますよね。 そうですね。ソフトによって解釈が違うと、Web標準に基づくコーディングをしていても情報が得れないという事があると思うので 難しいとは思うのですが、世界共通の仕様があって それに基づいて開発されれば、情報を得れないという事も減るのではないかと思ったりします。 >OSC Tokyoのセミナーで、開発協力に手を挙げてらっしゃる方もいました。 すばらしいですね。私も今後の展開が非常に楽しみです。
11.
スクリーンリーダーNVDAに期待してます。
木下さん、情報提供いただき ありがとうございます。 ドキュメントトーカは、Windows Vistaにも対応しているんですね! AquesTalk女性1の声は、なんだかセクシーですよね。
木下さん、情報提供いただき ありがとうございます。 ドキュメントトーカは、Windows Vistaにも対応しているんですね! AquesTalk女性1の声は、なんだかセクシーですよね。
12.
テーマ「sea」について
kinoさんにお褒めの言葉をいただき、感激しております。 私の作成意図がちゃんと伝わるかどうか不安だったのですが、 先輩がたに教えていただいた事を常に考えながら 皆さんに使ってもらいやすいテーマを作成しようと、このテーマを作りました。 kinoさんのおっしゃるように、季節でテーマを変更できると便利ですよね。 貴重なご意見、ありがとうございました。
kinoさんにお褒めの言葉をいただき、感激しております。 私の作成意図がちゃんと伝わるかどうか不安だったのですが、 先輩がたに教えていただいた事を常に考えながら 皆さんに使ってもらいやすいテーマを作成しようと、このテーマを作りました。 kinoさんのおっしゃるように、季節でテーマを変更できると便利ですよね。 貴重なご意見、ありがとうございました。
13.
音声認証システムについて
Kinoさん、情報ありがとうございます。 昔、使用していたパソコンに付属していたソフトで音声認識テキスト入力出来たのですが、 私のかつぜつが悪い為か 何度も同じ言葉を言い直さないと意図したように認識してくれなかったので 便利なものとは思えず 結局使わなくなりました。 以前参加したMicrosoft Windows アクセシビリティ講習会で、Vistaのポインティングデバイスを使用し音声でパソコンを動かした事があるのですが、その時はちゃんと反応してくれたので便利な機能だと思いました。 (使えるソフトは限られていましたが) 技術は、どんどん進化していくと感じたと共に 便利で使い勝手の良いものが誰でも普通に使えるようになれば 不便さゆえにパソコンを使う事を諦めていたかた達が、パソコンを使って情報を得たり買い物をしたりコミュニケーションを取ったりする事が出来るのではないかと思いました。
Kinoさん、情報ありがとうございます。 昔、使用していたパソコンに付属していたソフトで音声認識テキスト入力出来たのですが、 私のかつぜつが悪い為か 何度も同じ言葉を言い直さないと意図したように認識してくれなかったので 便利なものとは思えず 結局使わなくなりました。 以前参加したMicrosoft Windows アクセシビリティ講習会で、Vistaのポインティングデバイスを使用し音声でパソコンを動かした事があるのですが、その時はちゃんと反応してくれたので便利な機能だと思いました。 (使えるソフトは限られていましたが) 技術は、どんどん進化していくと感じたと共に 便利で使い勝手の良いものが誰でも普通に使えるようになれば 不便さゆえにパソコンを使う事を諦めていたかた達が、パソコンを使って情報を得たり買い物をしたりコミュニケーションを取ったりする事が出来るのではないかと思いました。
14.
iPhone 3G Sのアクセシビリティ
kinoさん、コメントありがとうございます。 iPhone の判別も追加すると Geeklogのサイトは iPhoneでも見れるようになるのでVoiceOver機能と上手く連動できれば良いですね。 はい。出来る限り多くの環境下で見れるようにしたいので、ぜひ追加していただきたいです。
kinoさん、コメントありがとうございます。 iPhone の判別も追加すると Geeklogのサイトは iPhoneでも見れるようになるのでVoiceOver機能と上手く連動できれば良いですね。 はい。出来る限り多くの環境下で見れるようにしたいので、ぜひ追加していただきたいです。
16.
「glaceau vitaminwater」作品コンテストで受賞!
kobabさん、ありがとうございます! こちらこそ いつもお世話になっております。 kobabさんのコメントが私の心まで響き、嬉しさ倍増です。 ほんと、最高のクリスマスプレゼントをいただきました。これを励みに来年も頑張りたいと思います。
kobabさん、ありがとうございます! こちらこそ いつもお世話になっております。 kobabさんのコメントが私の心まで響き、嬉しさ倍増です。 ほんと、最高のクリスマスプレゼントをいただきました。これを励みに来年も頑張りたいと思います。
17.
「glaceau vitaminwater」作品コンテストで受賞!
mystral-kkさん、コメントありがとうございます! 残念ながら「立体視」は出来ませんといいますか、立体視出来るものがまだ創れません(笑) Geeklogで初めてテーマを作った時もかなりのチャレンジャーでしたが、これからもそのチャレンジ精神を忘れずに頑張っていきたいと思います。 こちらこそ 来年もよろしくお願いいたします。
mystral-kkさん、コメントありがとうございます! 残念ながら「立体視」は出来ませんといいますか、立体視出来るものがまだ創れません(笑) Geeklogで初めてテーマを作った時もかなりのチャレンジャーでしたが、これからもそのチャレンジ精神を忘れずに頑張っていきたいと思います。 こちらこそ 来年もよろしくお願いいたします。
19.
「glaceau vitaminwater」作品コンテストで受賞!
asonさん、ありがとうございます! こうして皆さんに「おめでとう」の言葉をいただけて幸せです。 来年も頑張りますので よろしくお願いします。
asonさん、ありがとうございます! こうして皆さんに「おめでとう」の言葉をいただけて幸せです。 来年も頑張りますので よろしくお願いします。
20.
ある環境下でナビゲーションが消えてしまうサイト
ネット素浪人さん、コメントありがとうございます。 NHKオンラインのサイトのナビゲーション部分は、デザイン的にテキスト情報を含まない画像を使用出来ると思うので、CSSで設定されている背景画像を変更していただければ・・・と思うのですが。 少しの修正で情報が得られるようになる場合もあるので、対応可能な場合は修正していただければと思ってます。
ネット素浪人さん、コメントありがとうございます。 NHKオンラインのサイトのナビゲーション部分は、デザイン的にテキスト情報を含まない画像を使用出来ると思うので、CSSで設定されている背景画像を変更していただければ・・・と思うのですが。 少しの修正で情報が得られるようになる場合もあるので、対応可能な場合は修正していただければと思ってます。
21.
公的機関Web担当者のためのアクセシビリティセミナーin大阪 ~JIS X 8341-3:2010 対応のすすめかた~に参加してきました。
こちらこそ先日はありがとうございました。 また、色々とご意見いただけてとても嬉しいです。 > 高低差はサイトの数だけあるんじゃないかな?というか、他と比較しての高低差は、あまり意味無いかな?と思います。 そうですね。現状、高低差があるのはいなめないですね。 けれどサイトごとに高低差がある事に意味がないとは思いません。 ご存知のようにJISが改定され、今までのあやふやな表現がなくなりテスト可能になりました。 そして、サイト独自の指針でなく、どのサイトもJIS X8341-3:2010に基づき試験を行うようになりました。 また、国際標準指針のWCAG 2.0を含む形になっているので、JIS X8341-3:2010の等級AAに準拠すれば 世界基準のレベルAAとしても対応しているサイトになります。 多少はしかたないと思うのですが、そこに高低差があるのはどうかと思うのです。 実装方法も一例でしかないし、検索サイトがあったり情報サイトがあったり 色々なサイトがあるので どのサイトでも対応出来る様にするには今の表現になるのだと思うのですが、 よりアクセシブルな方が良いという中で、ものさし(JISの実装方法)に2つでもいいし4つでもいいしという表現があると どうしてもサイト間に高低差が出てしまうのではないかと思うのです。 同じ等級のサイト間で高低差があるのはおかしいと思い疑問として記事に書いたんです。 >規模の小さいサイトの等級AAAと、数百人の更新担当者を抱えた何万ページという大規模な都市サイトの等級Aと、どっちが優れてるなんて無いと思ってます。 アクセシビリティの観点から考え、JISに基づくとやはり等級AAAに準拠しているサイトの方がアクセシブルだと思います。 そういう基準として等級が定められているので。 どちらがサイトとして優れているかどうかというのは、アクセシビリティだけで判断出来る事ではないので、 総合的に見てどうかという事になると思います。 また、どのサイトがアクセシブルかという目安として、サイトのアクセシビリティ度ランキングが作られていると思うのですが そのランキングの結果におかしい点があれば目安にはならないのですが、 正確に調べられていたなら、その結果 優れているサイトをお手本にしてみるという方法も1つだと思います。 自分のサイトをアクセシブルにしたいけどどうすればいいかわからないという方がそのサイトを参考にされたりするのはいいんじゃないかと思います。 A.A.O.|2013年Aion全ページJIS対応調査「都道府県編」2013年「都道府県編」 > 散々、悩んだ末、外国ページにはサイトマップをつけず、他の項目で対応するという選択があっても、レベルが低いことにならないと思います。 膨大にある日本語ページの全カテゴリーを6言語対応できないとしたら、 各外国語ページのサイトマップは外国語があるページだけを表示すればいいんじゃないかと思います。 外国語ページをなくすのは違うと思いますし、サイトマップも付けた方がいいと思うのですが、 サイトマップを付けずその代替えとなるような他の方法を取るのも1つだと思います。 そして、サイトマップがあるかないかだけでレベルが低いという事にならないと私も思います。 他の項目で対応する方法がどのようなものかにもよると思うのですが、 私が記事に書いたものはあくまで例えなのでサイトマップに拘ったものではありません。 > どんなでも、等級Aや等級AAに対応しようとしてる人達は、すばらしいし、できることから始めてほしい。 私も同じ様に思います。記事に書いたように今回のセミナーでも「出来る事からはじめる事が大事」とお話していただき よりそうだと思いました。 >アクセシビリティの問題は、JIS X 8341-3:2010って何?って言う人達に理解してもらうことの難しさで、本当に難しいって思います。 そうですね。アクセシビリティを正確に理解してもらい広めるという事は本当に難しいですね。 アクセシビリティを広めるという難しい事の為に頑張って色々と動かれている北山さんの事は以前からすごいなぁと思っています。 今回この記事では「同じように「JIS X 8341-3:2010」達成等級AAに準拠しているサイト間にアクセシビリティの高低差があってもいいのかどうか、又 ...
こちらこそ先日はありがとうございました。 また、色々とご意見いただけてとても嬉しいです。 > 高低差はサイトの数だけあるんじゃないかな?というか、他と比較しての高低差は、あまり意味無いかな?と思います。 そうですね。現状、高低差があるのはいなめないですね。 けれどサイトごとに高低差がある事に意味がないとは思いません。 ご存知のようにJISが改定され、今までのあやふやな表現がなくなりテスト可能になりました。 そして、サイト独自の指針でなく、どのサイトもJIS X8341-3:2010に基づき試験を行うようになりました。 また、国際標準指針のWCAG 2.0を含む形になっているので、JIS X8341-3:2010の等級AAに準拠すれば 世界基準のレベルAAとしても対応しているサイトになります。 多少はしかたないと思うのですが、そこに高低差があるのはどうかと思うのです。 実装方法も一例でしかないし、検索サイトがあったり情報サイトがあったり 色々なサイトがあるので どのサイトでも対応出来る様にするには今の表現になるのだと思うのですが、 よりアクセシブルな方が良いという中で、ものさし(JISの実装方法)に2つでもいいし4つでもいいしという表現があると どうしてもサイト間に高低差が出てしまうのではないかと思うのです。 同じ等級のサイト間で高低差があるのはおかしいと思い疑問として記事に書いたんです。 >規模の小さいサイトの等級AAAと、数百人の更新担当者を抱えた何万ページという大規模な都市サイトの等級Aと、どっちが優れてるなんて無いと思ってます。 アクセシビリティの観点から考え、JISに基づくとやはり等級AAAに準拠しているサイトの方がアクセシブルだと思います。 そういう基準として等級が定められているので。 どちらがサイトとして優れているかどうかというのは、アクセシビリティだけで判断出来る事ではないので、 総合的に見てどうかという事になると思います。 また、どのサイトがアクセシブルかという目安として、サイトのアクセシビリティ度ランキングが作られていると思うのですが そのランキングの結果におかしい点があれば目安にはならないのですが、 正確に調べられていたなら、その結果 優れているサイトをお手本にしてみるという方法も1つだと思います。 自分のサイトをアクセシブルにしたいけどどうすればいいかわからないという方がそのサイトを参考にされたりするのはいいんじゃないかと思います。 A.A.O.|2013年Aion全ページJIS対応調査「都道府県編」2013年「都道府県編」 > 散々、悩んだ末、外国ページにはサイトマップをつけず、他の項目で対応するという選択があっても、レベルが低いことにならないと思います。 膨大にある日本語ページの全カテゴリーを6言語対応できないとしたら、 各外国語ページのサイトマップは外国語があるページだけを表示すればいいんじゃないかと思います。 外国語ページをなくすのは違うと思いますし、サイトマップも付けた方がいいと思うのですが、 サイトマップを付けずその代替えとなるような他の方法を取るのも1つだと思います。 そして、サイトマップがあるかないかだけでレベルが低いという事にならないと私も思います。 他の項目で対応する方法がどのようなものかにもよると思うのですが、 私が記事に書いたものはあくまで例えなのでサイトマップに拘ったものではありません。 > どんなでも、等級Aや等級AAに対応しようとしてる人達は、すばらしいし、できることから始めてほしい。 私も同じ様に思います。記事に書いたように今回のセミナーでも「出来る事からはじめる事が大事」とお話していただき よりそうだと思いました。 >アクセシビリティの問題は、JIS X 8341-3:2010って何?って言う人達に理解してもらうことの難しさで、本当に難しいって思います。 そうですね。アクセシビリティを正確に理解してもらい広めるという事は本当に難しいですね。 アクセシビリティを広めるという難しい事の為に頑張って色々と動かれている北山さんの事は以前からすごいなぁと思っています。 今回この記事では「同じように「JIS X 8341-3:2010」達成等級AAに準拠しているサイト間にアクセシビリティの高低差があってもいいのかどうか、又 ...
22.
Released the New theme "newspaper_en" of responsive Web ...
テーマ"Newspaper"を使いたいとの事、ありがとうございます! 残念ながらこのテーマはGeeklog2.1系には対応していません。 が、今年中には日本語版の"Newspaper for Geeklog2.1.0"をリリースしたいと思ってます。
テーマ"Newspaper"を使いたいとの事、ありがとうございます! 残念ながらこのテーマはGeeklog2.1系には対応していません。 が、今年中には日本語版の"Newspaper for Geeklog2.1.0"をリリースしたいと思ってます。
23.
Released the New theme "newspaper_en" of responsive Web ...
以前からテーマが少ないという問題をどうするかという議論はあるのですが、現状、Geeklogのテーマ作ってる人がほとんどいない状態なので新し いテーマが出ない状態が続いてます。ユーザーのかたにはテーマを選んでいただく事が出来ない状態が続いてしまって申し訳ないと思ってます。 私は、アクセシブルなサイトが1つでも多くなるようにとテーマを作っているので、多くの方にとって使いやすいテーマを作成しないといけないと考え「シンプルな方が使ってもらいやすいだろう」と思って作ったのがこのテーマです。 なので白桃華 さんにそんな風に言っていただけて光栄です。 先ほど2.1.0対応版をリリースしたので使って下さい!
以前からテーマが少ないという問題をどうするかという議論はあるのですが、現状、Geeklogのテーマ作ってる人がほとんどいない状態なので新し いテーマが出ない状態が続いてます。ユーザーのかたにはテーマを選んでいただく事が出来ない状態が続いてしまって申し訳ないと思ってます。 私は、アクセシブルなサイトが1つでも多くなるようにとテーマを作っているので、多くの方にとって使いやすいテーマを作成しないといけないと考え「シンプルな方が使ってもらいやすいだろう」と思って作ったのがこのテーマです。 なので白桃華 さんにそんな風に言っていただけて光栄です。 先ほど2.1.0対応版をリリースしたので使って下さい!
24.
レスポンシブでアクセシブルなGeeklogのテーマ「newspaper1.2 for 2.1.0」をリリースしました。
ありがとうございます! 励みになるお言葉いただき光栄です。 来年は、新しいテーマを作れればいいのですが…(汗 自分のペースになりますが頑張ります。
ありがとうございます! 励みになるお言葉いただき光栄です。 来年は、新しいテーマを作れればいいのですが…(汗 自分のペースになりますが頑張ります。
25.
レスポンシブでアクセシブルなGeeklogのテーマ「newspaper1.2 for 2.1.0」をリリースしました。
Newspaperを使っていただきありがとうございます! 私の環境、そしてここにコメントくださってるもう1人のユーザーの方もそのようなエラーは出ていないので、ここでダウンロードしていただいたままのテーマに原因がある可能性は低いように思っています。 Geeklog開発者の方からいただいた情報なのですが、考えられる原因としてテーマNewspaperのfunctions.phpを編集され、BOM(Byte order mark)つきで保存されているのではないかという事なのですが、そういった事はありませんでしょうか? また、サーバーの設定でphpのoutputバッファの設定がされているとそのエラーは発生しないはずという情報をSEの方からお聞きしました。ですので一度ご確認ください。
Newspaperを使っていただきありがとうございます! 私の環境、そしてここにコメントくださってるもう1人のユーザーの方もそのようなエラーは出ていないので、ここでダウンロードしていただいたままのテーマに原因がある可能性は低いように思っています。 Geeklog開発者の方からいただいた情報なのですが、考えられる原因としてテーマNewspaperのfunctions.phpを編集され、BOM(Byte order mark)つきで保存されているのではないかという事なのですが、そういった事はありませんでしょうか? また、サーバーの設定でphpのoutputバッファの設定がされているとそのエラーは発生しないはずという情報をSEの方からお聞きしました。ですので一度ご確認ください。